モグワンの量の確認方法は?子犬・成犬・シニア犬の適量について
モグワンを取り入れている飼い主さんにとって、年齢ごとの適切な給餌量を知っておくことはとても大切です。
同じ体重でも、子犬とシニア犬では必要なエネルギー量が大きく異なりますし、モグワンのように栄養価の高いフードは、体の状態に合った量を与えないと、思わぬ健康トラブルの原因にもなりかねません。
特に子犬期は成長スピードが速く、日々の体重や様子に合わせて量を細かく調整していく必要があります。
逆にシニア犬は運動量が減って代謝も落ちてくるため、若い頃と同じ量を与え続けると体重が増えすぎることも。
成犬にとっても、活発さや犬種によって適量は変わってきます。
モグワンを安心して長く使うためにも、愛犬のライフステージに合わせて最適な量を知っておくことが、毎日の健康管理の第一歩になりますよ。
成犬の1日分の給餌量/1~7歳の成犬に与える1日の分量について
成犬期は体調や代謝が安定しているため、給餌量もある程度決まった量で維持しやすい時期です。
モグワンでは体重に応じた詳細な給餌量の目安が設定されており、1日分の食事管理がしやすくなっています。
例えば小型犬(1〜4kg)であれば26〜73gと、活動量や体型に応じて幅があります。
中型犬から大型犬になると、体重が増える分、必要なエネルギーも高まり、例えばゴールデンレトリバーなどの大型犬(31〜35kg)では338〜370gが目安です。
ただし、同じ体重でも運動量や生活環境、個体差によって適量は変わってきますので、最初は目安通りに始めて、便の状態や体型の変化を観察しながら微調整していくことが大切です。
特に肥満や痩せすぎを防ぐためにも、日々のチェックは欠かせません。
体重 | 主な犬種 | 1日の給餌量 |
1~4㎏ | チワワ、トイプードル、ポメラニアン、マルチーズ、ブリュッセル・グリフォン | 26~73g |
5~10㎏ | ミニチュアダックス、ミニチュアシュナウザー、パグ、パピヨン、シーズー | 85~145g |
11~15㎏ | 柴犬、フレンチブル、コーギー | 155~196g |
16~20㎏ | ボーダーコリー | 206~243g |
21~25㎏ | ブルドッグ | 252~288g |
26~30㎏ | シェパード、サモエド | 296~330g |
31~35㎏ | ゴールデンレトリバー、ラブラドールレトリバー | 338~370g |
子犬の1日分の給餌量/2ヵ月~15か月の子犬に与える1日の分量について
子犬は急速に成長する時期なので、適切な量とバランスのとれた栄養を確保することがとても重要です。
モグワンでは、体重ごとに生後2ヶ月から15ヶ月までの細かな給餌量が設定されており、健康な発育をしっかりサポートできます。
例えば、5〜10kgの子犬では、生後2〜3ヶ月で140〜150gが目安となり、その後の月齢に応じて少しずつ量が増え、10〜11ヶ月を過ぎるころには成犬と同じ量に切り替わっていきます。
また、1日の食事は必ず2〜3回に分けて与えるのが理想的です。
未熟な消化器官を守るためにも、急激に量を増やすのではなく、体調を見ながら徐々に変化を加えてあげるのがコツです。
ふやかして与えるなどの工夫も必要ですし、偏食や下痢の兆候が出た場合はすぐに調整または獣医師に相談するようにしましょう。
体重 | 1日の給餌量 |
1~4㎏ | 生後2~3ヵ月:60~70g
生後4~5か月:80~90g 生後6~7ヶ月:80~90g 生後8~9か月:60~70g 生後10~11か月:50~成犬 生後12~13カ月:成犬 生後14~15か月:成犬 |
5~10㎏ | 生後2~3ヵ月:140~150g
生後4~5か月:160~170g 生後6~7ヶ月:170~180g 生後8~9か月:160~170g 生後10~11か月:140~150g 生後12~13カ月:成犬 生後14~15か月:成犬 |
11~15㎏ | 生後2~3ヵ月:170~180g
生後4~5か月:190~200g 生後6~7ヶ月:210~220g 生後8~9か月:210~220g 生後10~11か月:200~210g 生後12~13カ月:190~成犬 生後14~15か月:成犬 |
16~20㎏ | 生後2~3ヵ月:210~220g
生後4~5か月:230~240g 生後6~7ヶ月:250~260g 生後8~9か月:250~260g 生後10~11か月:230~240g 生後12~13カ月:220~成犬 生後14~15か月:成犬 |
21~25㎏ | 生後2~3ヵ月:260~270g
生後4~5か月:280~290g 生後6~7ヶ月:300~310g 生後8~9か月:300~310g 生後10~11か月:280~290g 生後12~13カ月:270~成犬 生後14~15か月:成犬 |
26~30㎏ | 生後2~3ヵ月:310~320g
生後4~5か月:330~340g 生後6~7ヶ月:350~360g 生後8~9か月:370g 生後10~11か月:350~360g 生後12~13カ月:330~340g 生後14~15か月:310~320g |
31~35㎏ | 生後2~3ヵ月:350~360g
生後4~5か月:370~380g 生後6~7ヶ月:390~400g 生後8~9か月:410g 生後10~11か月:390~400g 生後12~13カ月:370~380g 生後14~15か月:350~360g |
老犬の1日分の給餌量/7歳以上の老犬に与える1日の分量について
シニア期に入った犬は、基礎代謝が落ち、運動量も減ってくるため、成犬期と同じ量を与えているとカロリーオーバーになることもあります。
モグワンでは7歳以上の老犬に適した給餌量が明記されており、例えば10kgの犬であれば82〜138gと、成犬よりやや控えめな設定になっています。
筋肉の維持に必要なたんぱく質や、消化を助ける食物繊維がバランスよく含まれているため、過剰に減らす必要はありませんが、適正体重を保つことが第一です。
また、歯の健康や噛む力が弱くなってきた場合には、フードをふやかしたり、1日の食事を3〜4回に分けて与えることで消化の負担を減らせます。
シニア犬にとっては「量」だけでなく「質」も重要ですので、フードの切り替えや量の見直しは、愛犬の年齢に応じてしっかり見極めてあげましょう。
体重 | 1日の給餌量 |
1~4㎏ | 25~69g |
5~10㎏ | 82~138g |
11~15㎏ | 148~187g |
16~20㎏ | 196~232g |
21~25㎏ | 241~275g |
26~30㎏ | 283~315g |
31~35㎏ | 323~353g |
モグワンの給餌量の適量と計算方法/体重別・年齢別の適量とは?
愛犬にとって、毎日の食事の「量」は健康を維持するためにとても重要な要素です。
モグワンのような栄養価の高いフードを正しい分量で与えることで、肥満を防ぎ、筋肉や内臓の負担も減らすことができます。
逆に、量が多すぎるとカロリー過多になり、少なすぎると栄養不足に陥ることも。
年齢や体重、ライフステージに応じた適量を見極めるには、基本的な計算方法と目安を知っておくと安心です。
この記事では、犬の体重別・年齢別に合わせた給餌量の考え方と、実際の計算方法について丁寧に解説していきます。
犬の体重の測り方【小型犬】/ペット専用体重計またはベビー用体重計で計測する
小型犬の体重を正確に測るためには、専用のペット用体重計やベビー用体重計の使用が便利です。
人間用の体重計では微妙な増減が把握しにくいため、100g単位で表示されるものを使うと安心です。
測定時は犬をじっとさせる必要があるため、座らせたりおやつで注意をひいたりするのもコツのひとつ。
定期的に体重を測って記録をつけることで、体調や健康状態の変化にも早めに気づくことができます。
特に成長期や老犬期には、こまめな体重管理が大切になります。
犬の体重の測り方【中型犬】/ヒト用体重計で計測する(犬を抱っこして測る)
中型犬の場合は、一般的な家庭用の体重計を使って「飼い主+犬の体重」を測り、その後自分だけの体重を引くことで犬の体重を割り出す方法が使えます。
たとえば飼い主と一緒に乗って68kg、飼い主単体が60kgであれば、犬は8kgという具合ですね。
ただしこの方法は、犬が動いてしまうと正確に測れないため、犬が落ち着いているタイミングを狙うことがポイントです。
また、複数回測って平均値を取るとより確実です。
犬の体重の測り方【大型犬】/20㎏を超える場合は動物病院で定期的に体重測定をする
大型犬になると、家庭での体重測定が一気に難しくなります。
抱っこも困難で、市販の体重計の上に立たせることも現実的ではありません。
そこでおすすめなのが、動物病院での定期的な体重チェックです。
多くの病院では診察のたびに体重を測ってくれるので、フードの適量や健康管理の参考になります。
年に1~2回の健康診断と合わせて、体重の推移を把握しておくと、病気の予防にもつながります。
必要に応じて自宅用の大型ペット体重計を用意するのも一つの選択肢です。
ドッグフードの給餌量の計算方法1・RER(安静時エネルギー要求量)を求める
RER(安静時エネルギー要求量)は、犬が一日に何もしなくても生きていくために必要な最低限のエネルギー量を示す指標です。
この数値を把握することで、愛犬に必要なカロリーをベースにフードの適量を算出することができます。
RERの基本的な求め方は「体重(kg)×30+70」という計算式で導き出せますが、あらかじめ体重ごとにまとめられた一覧表を参考にするととても便利です。
犬の体重に対して無理のないエネルギーを与えることで、健康的な体重維持や病気予防にもつながっていきます。
RER(安静時エネルギー要求量)とは?犬の体重に応じて求める
RERは英語で「Resting Energy Requirement」と表記され、簡単に言えば犬が寝ていても消費するエネルギーのこと。
つまり、運動量を加味しないベースのカロリーです。
これを基に、成犬、子犬、シニア犬などライフステージごとの係数をかけることで、1日に必要なトータルカロリーが導き出されます。
たとえば体重5kgの犬のRERは234kcalなので、通常活動レベルであれば約1.6倍の374kcalが1日の必要カロリーになります。
これをモグワンのカロリー(100gあたり約361kcal)で割れば、約104gが目安給餌量ということになります。
RERを使った計算は、愛犬に合った量を数字で把握できるのでとても便利ですよ。
犬の体重 | RER |
1㎏ | 70 |
2㎏ | 118 |
3㎏ | 160 |
4㎏ | 198 |
5㎏ | 234 |
6㎏ | 268 |
7㎏ | 301 |
8㎏ | 333 |
9㎏ | 364 |
10㎏ | 394 |
11㎏ | 423 |
12㎏ | 451 |
13㎏ | 479 |
14㎏ | 507 |
15㎏ | 534 |
16㎏ | 560 |
17㎏ | 586 |
18㎏ | 612 |
19㎏ | 637 |
20㎏ | 662 |
21㎏ | 687 |
22㎏ | 711 |
23㎏ | 735 |
24㎏ | 759 |
25㎏ | 783 |
26㎏ | 806 |
27㎏ | 829 |
28㎏ | 852 |
29㎏ | 875 |
30㎏ | 897 |
ドッグフードの給餌量の計算方法2・DER(1日のエネルギー要求量)を求める
愛犬に適切な量のフードを与えるためには、「DER(1日のエネルギー要求量)」という考え方が非常に役立ちます。
DERとは、犬が1日に必要とするエネルギー量を指し、「RER(安静時エネルギー要求量)×活動係数」という計算式で求められます。
RERは犬の体重を基準に計算され、活動係数は年齢やライフステージによって異なります。
たとえば、生後3か月までの子犬であれば活動係数は3.0と高く、ぐんぐん成長する時期にたっぷりとエネルギーを必要としていることがわかります。
一方で、去勢・避妊を終えたシニア犬は活動係数が1.2に下がり、摂取エネルギーを控えめにした方が良いことを示しています。
このようにDERを使えば、愛犬のライフステージや体調に応じたフード量の目安が数値で把握でき、健康維持のための判断がしやすくなるのです。
何となくではなく、根拠のある計算で愛犬の健康を守る。
これが飼い主としての愛情のカタチかもしれませんね。
DER(1日のエネルギー要求量)とは?「DER=RER×活動係数」
DERとは、犬が1日に消費するであろうエネルギーの推定量を示す数値で、愛犬に合った給餌量を計算するうえで非常に重要な指標となります。
計算式は「DER=RER×活動係数」で、RERは「体重の0.75乗×70」で求められる基本的なエネルギー量です。
活動係数とはその犬のライフスタイルに応じた調整数値であり、たとえば活発な成犬であれば1.8、去勢済みの成犬なら1.6、減量中なら1.0と変動します。
この係数を掛けることで、運動量やライフステージに合った適正カロリーが導き出される仕組みです。
DERを知っていると、愛犬が太りすぎるのを防いだり、必要な栄養を不足させずに済むので、とても実用的。
手間がかかるように思えるかもしれませんが、一度仕組みを理解してしまえば、フード選びや給餌量の調整がグッと簡単になりますよ。
犬の年齢 | 活動係数 |
生後3ヵ月まで | 3.0 |
生後4~9か月 | 2.5 |
生後10~12ヵ月 | 2 |
成犬(去勢、避妊なし) | 1.8 |
成犬(去勢、避妊すみ) | 1.6 |
肥満気味の成犬 | 1.4 |
減量中の成犬 | 1 |
シニア犬(去勢、避妊なし) | 1.4 |
シニア犬(去勢、避妊すみ) | 1.2 |
ドッグフードの給餌量の計算方法3・フードのカロリーで割り算する
DER(1日のエネルギー要求量)を算出したら、次のステップは実際に何グラムのフードを与えればよいのかを計算することです。
このときに使うのが、与えるフードのカロリー情報になります。
モグワンの場合、100gあたりのカロリーは361kcalで、1gあたりにすると約3.6kcalです。
そこで「DER ÷ 3.6」という計算式を使えば、愛犬が1日に必要とするモグワンのグラム数が簡単に求められます。
例えば、DERが432kcalの犬の場合は432÷3.6で、1日あたり約120gのモグワンが目安となります。
この計算はとてもシンプルですが、与えすぎや不足を防ぐ上でとても役立ちます。
数字で判断できることで、飼い主としての安心感も生まれますし、愛犬の体調管理がグッとしやすくなりますよ。
毎日の食事を見直すことで、将来の健康リスクを減らせるかもしれないと思うと、丁寧に管理する価値があると実感しますね。
モグワンの1日の給餌量とは?「DER÷3.6(1gあたりのカロリー)」
モグワンの給餌量を正しく導き出すためには、DER(1日のエネルギー要求量)をモグワンの1gあたりのカロリーで割るという方法が役立ちます。
モグワンは100gあたり361kcalなので、1gあたり約3.6kcalになります。
ですので、給餌量の目安は「DER ÷ 3.6」で求められます。
この計算によって、愛犬の体重や年齢、活動量に応じた適切なフード量を知ることができ、過剰なカロリー摂取や逆に不足してしまうリスクを防げるのです。
たとえば、活発な成犬でDERが468kcalなら、468÷3.6で130gが1日の理想的なモグワンの量ということになります。
このように数値に基づいて判断することで、食事の内容に自信を持てるようになりますし、愛犬の健康管理がより明確になります。
感覚ではなく、根拠ある給餌ができるのはとても安心ですね。
モグワンの1日量を計測する/スクープ(計量スプーン)で測る方法について
モグワンを与える際に意外と迷うのが、「結局どれくらいの量をあげたらいいの?」という具体的な計測方法です。
パッケージに記載されているグラム数を見ても、いざ実際に計ろうとすると手間に感じてしまう方も多いかもしれませんね。
そんなときに便利なのが、モグワンに付属しているスクープ(計量スプーン)です。
このスクープはおおよそ1杯で約30gを目安に作られており、1日分の給餌量をグラム単位で把握しておけば、スプーン何杯分なのかすぐに計算できるようになります。
たとえば1日に120g与える場合は4杯分というわけです。
ただし、ふわっとすくうか、ぎゅっと押し込むかで多少の誤差は出るため、最初のうちは一度キッチンスケールで実際の重さを量って感覚をつかんでおくと安心です。
慣れてくればスムーズに日々の給餌管理ができるようになりますよ。
犬の食事の回数の目安について
犬の食事は、年齢によって必要な回数や量が異なるのが特徴です。
生後3ヵ月までの子犬は、消化器官が未熟で一度に多くの量を食べることができないため、1日3~5回に分けてこまめに与えることが理想的です。
成長とともに胃腸が強くなり、生後6ヵ月以降は1日2~3回に切り替えても問題ありません。
成犬やシニア犬になると、消化も安定してくるため、1日2回が一般的な食事回数になります。
ただし、運動量や体調によっては回数を調整することもあるため、愛犬の様子をしっかり観察しながら食事のスタイルを整えていくことが大切です。
年齢 | 回数/1日 |
生後3ヵ月まで | 3~5回 |
生後6~1歳頃 | 2~3回 |
成犬・シニア犬 | 2回 |
犬は空腹時に食いだめをする習性があるため毎日同じ時間に食事を与えましょう
犬は空腹になると「次はいつ食べられるか分からない」と本能的に感じてしまうため、一度の食事で大量に食べてしまうことがあります。
この「食いだめ」は、消化器官に大きな負担をかける原因にもなるので注意が必要です。
そうならないためには、毎日決まった時間に規則正しく食事を与えることがとても効果的です。
食事の時間が安定することで、犬の体内時計も整い、安心して食事を楽しむことができるようになります。
精神的にも落ち着きが出て、食べムラや急な食欲の減退も防げるようになります。
毎日のごはんのリズムは、心と体の健康のバロメーターともいえるのです。
モグワン初回購入時にスクープ(計量スプーン)が付属されている
モグワンを初めて購入する際には、便利なスクープ(計量スプーン)が同梱されているので、初めてでも給餌量の管理がしやすくなっています。
ドッグフードはグラム単位で与える量が異なるため、目分量での調整ではどうしても誤差が生じやすくなりますが、スクープがあれば一定の量をすくうことができ、正確な給餌が可能になります。
特に体重や年齢に合わせた微調整が必要な時期には、このスプーンがとても重宝されます。
愛犬の健康を保つためにも、最初からきちんと量を測る習慣をつけておくと安心です。
モグワン付属のスクープの1杯すりきり量は約26g
モグワンの専用スクープは、1杯すりきりでおよそ26gのフードを量ることができます。
たとえば体重が5kg程度の犬には、1日85g〜145gの給餌量が目安とされていますが、このスクープを使えば、だいたい3〜5杯でその量に近づけることができます。
数字にすると分かりづらく感じる量も、スプーンで数えることでイメージしやすくなりますよね。
ただし、犬の運動量や体質によって調整が必要になることもあるため、便の状態や食欲の様子を見ながら微調整していくと、より理想的な給餌ができます。
毎日の計測が楽になる点も、飼い主さんにとっては嬉しいポイントです。
モグワンのパッケージに書かれた給餌量を参考にしましょう
モグワンのパッケージには、体重や年齢ごとの給餌量の目安がしっかりと記載されています。
これは、製品の栄養バランスやカロリー設計をもとに計算された数値なので、まずはこの表示に従って与えることが基本となります。
最初は「ちょっと多いかな?」と思っても、便の状態や体型を見ながら少しずつ調整していくことで、愛犬にとってちょうどいい量が見えてきます。
フードの切り替え時期や季節による活動量の変化なども影響するため、1回だけでなく定期的に見直すことも大切です。
モグワンの目安量はとても参考になるので、毎日の食事管理の指針として活用していきましょう。
モグワンの量は賞味期限内に食べきれる?賞味期限や保存方法について
ドッグフードを選ぶ際に、内容量だけでなく賞味期限や保存方法をきちんと把握しておくことはとても大切です。
モグワンは1袋あたり1.8㎏と家庭用として適度な量が設定されていますが、それを賞味期限内に食べきれるかどうかは、愛犬の体重や食べるペースに左右されます。
たとえば小型犬なら1袋で約2〜4週間ほど、体重が10kgを超える中型犬以上であれば10日〜2週間前後で使い切ることも可能です。
開封後は時間が経つにつれ徐々に風味や栄養価が落ちてしまうため、保存方法に気を配ることも重要です。
購入後はパッケージに記載された期限を確認しつつ、愛犬の食べるペースと相談して最適なサイクルで購入してあげるのが理想です。
モグワンの内容量は1.8㎏/1袋・一般的なドッグフードと同様のサイズ
モグワンの内容量は1袋あたり1.8㎏で、これは多くのプレミアムドッグフードと同じく、家庭で日常使いしやすいサイズ感となっています。
特に初めてモグワンを試す方や、愛犬の食いつきや体調に合わせて少しずつ様子を見たいという場合にも、この量であれば負担なくスタートしやすいです。
また定期便で購入する際にも、このサイズは冷蔵庫に入れずに常温で管理できるため、収納面でも扱いやすさが魅力です。
体重3〜5㎏程度の小型犬であれば1袋を3週間〜1ヶ月ほどかけて食べきるのが目安になりますし、中型犬以上であれば10日〜2週間以内に消費するケースも多く、賞味期限内に使い切るには十分な量だといえます。
モグワンは開封前の賞味期限が製造から18か月
モグワンの賞味期限は、製造から18ヶ月間とされています。
未開封であれば比較的長めの保存が可能で、まとめ買いをしても安心できる仕様です。
ただし、これはあくまでも「未開封」であることが前提です。
開封後は酸化や湿気によって品質が劣化しやすくなるため、できるだけ早めに使い切るようにしましょう。
賞味期限はパッケージの裏側などにしっかり明記されているので、購入時やストック整理の際には必ず確認するようにしてください。
新鮮なフードを与えることが、愛犬の食欲と健康を守る第一歩です。
保存料は無添加なので開封後はなるべく早く食べましょう
モグワンは保存料や酸化防止剤などの添加物を使用していないため、ナチュラルで体に優しい設計が魅力です。
しかしその分、開封後は空気や湿気に触れることで風味や鮮度が落ちやすくなります。
特に夏場や湿度の高い時期は、保存環境によっては早めに劣化が進んでしまうこともあります。
そのため、開封後はなるべく1ヶ月以内を目安に使い切るのが理想です。
使用量が少ない家庭では、密閉容器に移し替えたり、ジッパー付きの袋をしっかり閉じるなど、保存状態を工夫して鮮度を保ってあげてください。
モグワンの特殊なパッケージ構造により開封後も鮮度を保つことができる
モグワンのパッケージは、鮮度保持に配慮した特殊な素材で作られており、開封後でも比較的風味を損なわずに保存できるようになっています。
特に内側が遮光性の高い構造になっており、光による酸化を抑えてくれるため、保存料に頼らずとも品質を長く保てるのが大きな特徴です。
また袋口がしっかりと閉まる設計になっており、手軽に密封できるのも嬉しいポイントです。
とはいえ開封後の放置は避け、できるだけ早く使い切る意識を持つことが、愛犬の健康を守るためには欠かせません。
開封後も味や風味の劣化はしにくい
モグワンは独自のパッケージ技術により、開封後も酸化しにくく、比較的長く風味や味わいが保たれるよう工夫されています。
とはいえ、やはり時間とともにわずかずつ香りや食感が変化していくのは避けられないもの。
特にワンちゃんは匂いや味に敏感なため、保存状態が悪いと食いつきにも影響してしまうことがあります。
湿気を避けて直射日光の当たらない場所に保管し、冷蔵庫での保存は結露の原因にもなるのでおすすめできません。
最後までおいしく食べてもらうためにも、できるだけ新鮮な状態を保ちたいですね。
しっかりと閉まるパウチで使いやすい
モグワンの袋はジッパータイプのパウチになっていて、開け閉めがとても簡単にできるようになっています。
開封後もワンタッチでしっかり封ができるため、わざわざ保存容器を用意しなくても、そのまま保存できるのが便利なところです。
手が汚れにくい設計も嬉しいポイントで、忙しい朝の時間や外出前のバタバタした時間帯でもスムーズに給餌ができます。
空気の侵入を防ぎやすい構造になっているので、乾燥剤を一緒に入れておくとさらに安心です。
日々の使いやすさは、飼い主さんの継続的なケアにもつながっていきますよ。
モグワンには開封後の賞味期限は記載されていない
モグワンは品質の高いプレミアムドッグフードとして人気がありますが、開封後の賞味期限については明記されていません。
これは、家庭ごとの保存環境が異なり、一定の基準で賞味期限を示すのが難しいためです。
たとえば、湿度の高い場所や直射日光が当たるところで保管していると、フードの劣化が早まる可能性があります。
その一方で、風通しの良い冷暗所など、保存状態が良好な場所であれば比較的長持ちしやすくなります。
つまり、保存環境に大きく左右されるため、開封後の賞味期限を一律に設定できないのが理由なのです。
だからこそ、飼い主さん自身が保存状態に気を配ることが大切です。
愛犬の健康のためにも、フードの管理はしっかりと行いたいですね。
家庭により保存環境が異なるため明記されていない
モグワンのパッケージには、開封後の明確な賞味期限は記載されていません。
その理由の一つが「各家庭の保存環境が大きく異なるから」です。
例えば、キッチンに置いている人もいれば、床下収納や玄関横の収納に入れている人もいます。
こうした場所の温度や湿度は季節によっても変化し、フードの鮮度に直接影響を与える要因となります。
さらに、開封後にどれだけ密閉しているか、何度フードバッグを開け閉めしているかなど、細かい行動の積み重ねも関係してきます。
このように、条件が千差万別だからこそ、一律に「開封後○日以内に消費してください」とは書かれていないのです。
保存方法に気を配ることが、愛犬の健康を守る第一歩になります。
高温多湿な場所は避けましょう
モグワンに限らず、ドッグフード全般に共通して言えることですが、「高温多湿な場所での保存」は絶対に避けたほうがいいです。
湿気が多いとフードがカビやすくなり、品質の劣化が進んでしまいます。
特に日本の夏は気温も湿度も高いため、キッチンや押し入れの中などは注意が必要です。
温度変化が激しい場所に置いておくと、結露が起きてパッケージの内側が湿り、そこから腐敗が始まることもあります。
モグワンは無添加にこだわったナチュラルフードだからこそ、保存にはより一層の気配りが求められるのです。
愛犬の体に直接入るものだから、保管場所一つで健康を大きく左右することを意識しておきたいですね。
冷暗所で常温で保存すると良い
モグワンを開封後に保存する際は、「冷暗所で常温保存」がおすすめです。
これはフードの酸化を抑えるために効果的な方法であり、風味や栄養価をできるだけ長く保つことができます。
冷蔵庫に入れる方もいるかもしれませんが、取り出したときとの温度差で結露が起きて湿気を含む可能性もあるため、基本的には常温保存が望ましいです。
理想は直射日光が当たらず、風通しがよくて温度変化の少ない場所。
たとえば、収納棚の下段やキッチンの陰などが適しています。
保存場所を少し工夫するだけで、フードの鮮度は大きく変わります。
愛犬にいつでも美味しく、安全な食事を提供するためにも、このひと手間を惜しまないようにしたいですね。
密封できる瓶などに移し替えると良い
開封後のモグワンは、できるだけ早く密閉容器に移し替えておくと安心です。
特に密封できる瓶やフードストッカーなどを使えば、空気や湿気をしっかり遮断できるため、酸化や劣化を防ぎやすくなります。
パッケージのままでもジッパーが付いていますが、何度も開け閉めしているうちに密閉力が弱まってくることもありますよね。
そういう場合には、チャック付きの保存袋やパッキンのある瓶に入れ替えて、冷暗所に保管するのがおすすめです。
ほんの少しの工夫でフードの持ちがよくなり、愛犬に毎日新鮮なごはんを提供できるのは、飼い主さんとしての大きな安心につながるはずです。
モグワンの給餌量に関するよくある質問について
モグワンの給餌量について年齢や体重別に教えてください
モグワンを愛犬に与えるときにまず知っておきたいのが、年齢や体重ごとに変わる適切な給餌量です。
子犬、成犬、シニア犬では代謝の仕組みも活動量も違うため、同じ体重でも必要な栄養やカロリーには差が出ます。
たとえば成長期真っ最中の子犬には、体づくりに必要な栄養をしっかり摂らせる必要がありますし、運動量が多い成犬には活動エネルギーを補う量が求められます。
一方で、加齢によって消化機能が低下しやすいシニア犬には、控えめでかつ栄養バランスの取れた適量を与えることが大切です。
体重別の早見表や、実際の与え方については以下のページでより詳しく解説していますので、チェックしてみてくださいね。
関連ページ:モグワンの量の確認方法は?子犬・成犬・シニア犬の適量とは?
モグワンは子犬に与えても大丈夫ですか?子犬に与える量や与え方について教えてください
モグワンは子犬にも安心して与えられるドッグフードです。
動物性タンパク質を中心とした原材料は、成長期に必要な栄養素をしっかり補ってくれるので、体の基盤をしっかり作るサポートをしてくれます。
生後2ヶ月頃から与えることが可能で、最初はふやかしてから与えると消化にも優しくなります。
また、子犬は月齢ごとに給餌量の目安が細かく異なるため、毎月の体重や食欲の変化を見ながら調整するのがポイントです。
特に食べムラが出やすい時期なので、無理なく続けられる工夫も大切です。
愛犬の未来の健康を育む第一歩として、子犬期からモグワンを取り入れてみるのも良い選択です。
関連ページ:「モグワン 子犬(タイトルタグを入れる)」へ内部リンク
モグワンを食べないときの対処法について教えてください。食べムラがある犬への対応について
モグワンを突然食べなくなったり、日によって食べムラがあると、飼い主としてはとても心配になりますよね。
でも、焦らなくても大丈夫。
犬にも気分や体調の波がありますし、環境の変化やストレスで一時的に食欲が落ちることもあります。
まずは食器や置く時間を変えてみたり、ぬるま湯でふやかして香りを立たせてあげるだけでも食いつきが変わることがあります。
また、フードの切り替え直後に見られる食べムラであれば、前のフードと混ぜながら徐々に慣らす方法も効果的です。
それでも長く続く場合は、動物病院で相談するのが安心です。
モグワンは自然素材中心のフードなので、体に合えば徐々に戻ってくることが多いですよ。
関連ページ:「モグワン 食べない(タイトルタグを入れる)」へ内部リンク
モグワンの賞味期限について教えてください
モグワンの賞味期限は未開封であれば製造から約18ヶ月、開封後は1ヶ月以内に食べ切るのが理想とされています。
保存料を使わず、自然素材で作られているぶん、開封後の劣化も比較的早いのが特徴です。
フードの品質を保つためには、密閉できる保存容器に移し替え、直射日光の当たらない涼しい場所に置くことが大切です。
また、冷蔵庫に入れると逆に湿気を含んでしまうこともあるので、常温保存で大丈夫です。
毎日のごはんだからこそ、フレッシュな状態で与えたいですよね。
賞味期限を過ぎたフードは見た目やにおいに変化が出ることもあるので、早めに消費するよう心がけましょう。
関連ページ:「モグワン 賞味期限(タイトルタグに入れる)」へ内部リンク
モグワンのマイページへのログイン方法について教えてください
モグワンの公式サイトでは、定期コースの管理や配送状況の確認ができるマイページが用意されています。
ログインするには、まず公式サイトのトップページにアクセスし、右上またはメニュー内の「ログイン」ボタンをクリックします。
初回購入時に登録したメールアドレスとパスワードを入力すれば、そのままマイページに入ることができます。
パスワードを忘れた場合でも、「パスワードを忘れた方はこちら」から再設定が可能です。
マイページからは住所変更やお届け日時の調整もスムーズにできるため、定期購入をしている方にはとても便利な機能です。
ぜひ活用して、ストレスのないお買い物体験をしてみてくださいね。
関連ページ:「モグワン ログイン(タイトルタグを入れる)」へ内部リンク
モグワンの1日の量の計算方法について教えてください
モグワンの1日の適切な給餌量を計算するには、まず愛犬の体重に合わせた「RER(安静時エネルギー要求量)」を求めるところから始まります。
RERは「体重×30+70」という簡易式で算出でき、そこにライフステージ(子犬・成犬・シニア犬)や活動量によって設定された係数を掛けることで「DER(1日に必要なカロリー)」が導き出されます。
モグワンは100gあたり約361kcalのカロリーがあるので、算出したDERを基にして必要量をgに換算します。
この方法で計算すれば、愛犬にとって必要な栄養量を過不足なく与えることができるので、健康管理にも安心です。
最初は少し手間に感じるかもしれませんが、覚えておくととても便利ですよ。
モグワンのカロリーはどのくらいですか?
モグワンのカロリーは100gあたり約361kcalです。
一般的なドッグフードと比べてもやや高めですが、そのぶん高タンパク・低炭水化物に設計されており、栄養価がギュッと詰まっているのが特徴です。
だからこそ、与える量には注意が必要です。
量を多くしすぎると、必要以上にカロリーを摂取してしまい、肥満の原因になることもあります。
逆に、少なすぎてもエネルギー不足になってしまいます。
特に成長期の子犬や運動量の多い成犬には、きちんと計算した適量を意識して与えることが大切です。
体重や活動レベルに応じた給餌量の調整を行いながら、健康を維持していきましょう。
関連ページ:「モグワン カロリー(タイトルタグを入れる)」へ内部リンク
モグワンに切り替えたら下痢になったときの対処法や与え方について教えてください
モグワンに切り替えた直後に下痢をしてしまう犬もいますが、それは急激な食事の変化に体が驚いてしまったことが原因であるケースが多いです。
消化器官が新しいフードに慣れていないため、いきなり全量をモグワンに変えてしまうと、お腹を壊すことがあります。
理想的なのは、これまでのフードに少しずつモグワンを混ぜて、1〜2週間ほどかけてゆっくりと移行する方法です。
また、与える量を控えめにして様子を見ることも大切です。
水分補給を忘れずに行い、症状が長引くようであれば獣医さんに相談してくださいね。
下痢は一時的なことが多いので、焦らず優しく対応してあげましょう。
関連ページ:「モグワン 下痢(タイトルタグを入れる)」へ内部リンク
モグワンとその他のドッグフードを比較/モグワンの量
商品名 | 料金 | グルテンフリー | 主成分 | ヒューマングレード | 添加物 |
モグワン | 約2,200円 | 〇 | チキン、サーモン | 〇 | 〇 |
ミシュワン | 約2,000円 | 〇 | チキン、野菜 | ✖ | 〇 |
ファインベッツ | 約1,800円 | ✖ | ラム肉、チキン | 〇 | 〇 |
カナガン | 約2,300円 | 〇 | チキン、さつまいも | 〇 | 〇 |
オリジン | 約2,500円 | 〇 | 鶏肉、七面鳥 | 〇 | 〇 |
このこのごはん | 約2,800円 | ✖ | 鶏肉、玄米 | ✖ | 〇 |
ネルソンズ | 約2,000円 | 〇 | チキン、野菜 | 〇 | 〇 |
シュプレモ | 約1,500円 | ✖ | 鶏肉、玄米 | ✖ | 〇 |
うまか | 約2,600円 | ✖ | 九州産鶏肉、野菜 | ✖ | 〇 |
※アフィリ提携済みの商品は上記の商品名にアフィリリンクを貼る
モグワンの量の確認方法は?子犬・成犬・シニア犬の適量とは?まとめ
今回は、「モグワンの量の確認方法は?子犬・成犬・シニア犬の適量とは?」というテーマについて詳しくご説明しました。
モグワンの適切な量を与えることは、愛犬の健康を守る上で非常に重要です。
子犬、成犬、シニア犬それぞれの成長段階や健康状態に合わせて、適切な量を与えることが必要です。
子犬には成長に必要な栄養をしっかりと摂取させるため、適切な量を与えることが大切です。
成犬は適切な体重を維持するために、過剰な摂取を避けるように注意が必要です。
シニア犬は代謝が低下しやすいため、適量を与えることで過体重や健康リスクを予防することが重要です。
モグワンの量を確認する際には、犬種や体重、活動量などを考慮して適切な量を計算することが大切です。
また、定期的に体重をチェックし、食事量を調整することも健康管理の一環として重要です。
愛犬の健康を守るためには、適切な量のモグワンを与えることが欠かせません。
子犬からシニア犬まで、適切な栄養を与えることで、愛犬の健康と幸せを守ることができるでしょう。
愛情を込めて、愛犬に最適な食事を提供してあげてください。