ゼクシィ縁結びの退会手順や注意点は?有料会員の解約方法や再登録について

ゼクシィ縁結びの退会手順【無料会員の場合】/解約方法

ゼクシィ縁結びを試してみたけれど、自分には合わなかった、他の婚活方法に切り替えたいなど、退会を検討する理由は人それぞれです。

無料会員の場合、利用期間の縛りがないので、手続きさえ踏めばいつでも簡単に退会ができます。

ただし、利用している端末やアクセス方法によって退会の流れが異なるため、混乱することもあります。

アプリで使っていた人、ブラウザで見ていた人、それぞれのケースに応じた手順をきちんと確認してから進めることで、スムーズに退会できるようになります。

ここでは、無料会員の方が確実に退会できるように、アプリ版・スマホ版ブラウザ・PC版ブラウザの3パターンの手順をそれぞれ丁寧にご紹介していきます。

ゼクシィ縁結びアプリ版無料会員の退会手順について

アプリ版からゼクシィ縁結びを利用していた無料会員の方が退会するには、いくつかのステップを踏む必要があります。

まず、アプリを開いてマイページにログインし、そこから「インフォメーション」を選択します。

インフォメーション内には、退会に関するメニューがあり、そこから簡単に退会アンケートの入力画面へ進むことができます。

このアンケートへの回答は任意ですが、サービス改善のための貴重なフィードバックとなるため、できる範囲で記入するのがおすすめです。

アンケートの送信が終わったら、ページの下部にある「次へ」ボタンを押すことで、退会の手続きは完了します。

ほんの数分で完了できるので、無理なく気軽に進められる内容になっています。

【アプリ版無料会員の退会手順】

1、アプリからマイページにログイン
2、インフォメーションをひらく
3、退会アンケートを記入
4、ページ下部の「次へ」をクリック
5、退会手続き完了

ゼクシィ縁結びブラウザ版(スマホ)無料会員の退会手順について

スマートフォンのブラウザを通してゼクシィ縁結びを利用していた場合の退会も、比較的シンプルな流れになっています。

まずはスマホでブラウザを開き、ゼクシィ縁結びのマイページにログインしましょう。

次に、画面右上に表示されている「三」マーク、いわゆるメニューボタンをタップしてメニューを展開します。

その中に「退会する」という選択肢があるので、そちらをクリックすれば、すぐに退会の手続きが完了します。

アプリとは少し異なるレイアウトですが、スマホでも手軽に操作ができるので、スマホ派の方にも安心の仕様です。

操作が不安な方は事前にスクリーンショットを撮っておくのもおすすめです。

【ブラウザ版(スマホ)無料会員の退会手順】

1、スマホからマイページにログイン
2、画面右上の「三」マークをクリック
3、ページ下部の「退会する」をクリック
4、退会手続き完了

ゼクシィ縁結びブラウザ版(PC)無料会員の退会手順について

パソコンを使ってゼクシィ縁結びにアクセスしていた方の退会手続きは、画面構成が大きめで操作もしやすくなっています。

まずは公式サイトからマイページにログインします。

画面右上にある「インフォメーション」ボタンをクリックすると、さまざまな設定やお知らせが表示されるメニューが開きます。

その中に「退会する」というリンクがあるので、それをクリックするだけで退会の手続きは完了します。

PCならではの広い画面で手順を一目で把握しながら操作できるため、操作ミスが起こりにくく、安心して手続きを進められるのが魅力です。

手元にメモを取りながら進めるとより確実です。

【ブラウザ版(PC)無料会員の退会手順】

1、PCからマイページにログイン
2、画面右上のインフォメーションをクリック
3、メニュー内の「退会する」をクリック
4、退会手続き完了

ゼクシィ縁結びの退会手順【有料会員の場合】./解約方法

ゼクシィ縁結びの有料会員を退会するには、登録方法や決済手段によって手続きが異なるため、自分がどの方法で登録したかを事前に確認しておくことが大切です。

クレジット決済、Apple ID、Google Playなどそれぞれの方法に合わせて、退会の手順が分かれています。

間違った方法で手続きを行うと、意図せず課金が継続してしまう可能性もあるため注意が必要です。

また、有料会員の退会は「有料プランの解約」と「アカウントの退会」が異なる場合があるため、それぞれの違いを理解したうえで手続きを進めることが安心につながります。

ゼクシィ縁結びアプリ版有料会員の退会手順について【クレジット決済の解約方法】

クレジットカードで決済を行っている場合、退会処理はアプリやブラウザ内から簡単に行うことができます。

スマホやPCのどちらでも可能ですが、インフォメーション内にある「有料会員をやめる」のボタンを見つけることがポイントです。

ボタンの場所がやや分かりづらいと感じる方もいるかもしれませんが、画面の下部やメニュー内にあるため、ゆっくり確認してみてください。

退会後は自動的に決済も止まり、次回請求は発生しませんが、すでに支払った分の料金は原則として返金されないので、退会のタイミングには注意が必要です。

アプリ版有料会員の退会手順

アプリからの退会手続きは数ステップで完了するシンプルな構成となっています。

マイページからインフォメーションに進み、そこから「有料会員をやめる」を選択するだけで、すぐに退会処理が完了します。

この操作を行えば、次回以降の決済は停止され、プランの有効期間終了をもって有料機能が使えなくなります。

ただし、アプリを削除しただけでは退会にはならないので注意が必要です。

うっかりアプリを消して放置していると、決済だけが継続されてしまうという事態もあり得ますので、必ずアプリ内で正規の退会手続きを行いましょう。

【アプリ版有料会員の退会手順】

1、マイページにログイン

2、インフォメーションをひらく

3、「有料会員をやめる」を選択

4、退会手続き完了

ブラウザ版(スマホ)有料会員の退会手順

スマホのブラウザを利用してゼクシィ縁結びにアクセスしている場合は、画面左上にある「三」マーク(メニューアイコン)をクリックすることで、設定や情報ページへ移動できます。

その中に「有料会員をやめる」という選択肢があるので、これをクリックして退会処理を進めましょう。

とても簡単な操作ですが、メニューの中に多くの項目が表示されているため、見落とさないように注意してください。

ブラウザ版でもアプリ版と同様、操作完了後はその時点で退会処理が即時適用されます。

スマホの利用がメインという方はこちらの方法がおすすめです。

【ブラウザ版(スマホ)有料会員の退会手順】

1、アプリ画面左上の「三」マークをクリック

2、メニュー内の「有料会員をやめる」をクリック

3、退会手続き完了

ブラウザ版(PC)有料会員の退会手順

パソコンを使ってゼクシィ縁結びを利用している方は、画面右上の「インフォメーション」から退会手続きを行うことができます。

インフォメーション内にある「有料会員をやめる」という項目をクリックすることで、スムーズに退会手続きを進めることができます。

PC版は操作画面が広く、文字も大きく表示されるため、操作ミスが少ないという点が安心ポイントです。

パソコンを使い慣れている方や、じっくり操作したい方にはこの方法が向いています。

【ブラウザ版(PC)有料会員の退会手順】

1、アプリ画面右上のインフォメーションをクリック

2、インフォメーション内の「有料会員をやめる」をクリック

3、退会手続き完了

ゼクシィ縁結びアプリ版有料会員の退会手順について【Apple ID決済の解約方法】

Apple IDでゼクシィ縁結びの有料会員プランに登録している方は、注意が必要です。

アプリ内からの退会操作はできず、Appleのサブスクリプション管理画面から手続きをする必要があります。

iPhoneやiPadの「設定」アプリを開き、自身のApple IDメニューに進むと、登録しているすべての定期購読情報を確認することができます。

その中に「ゼクシィ縁結び」が表示されていれば、そこから「キャンセル」を選択することで解約完了となります。

操作に迷う方も多いので、Appleの公式ヘルプなどを参照しながら、慎重に手続きを進めてください。

【Apple ID決済の解約方法】

※アプリ内での手続きはできません

1、端末の「設定」を開く

2、Apple IDをクリック

3、サブスクリプションをクリック

4、有効の項目から「ゼクシィ縁結び」をクリック

5、「サブスクリプションをキャンセルする」をクリック

6、退会手続き終了

ゼクシィ縁結びアプリ版有料会員の退会手順について【Google Play決済の解約方法】

Android端末でGoogle Play決済を利用してゼクシィ縁結びに登録している方は、アプリ内では解約ができないという仕様になっています。

そのため、Google Playストアから「お支払いと定期購入」にアクセスし、「定期購入」一覧から「ゼクシィ縁結び」を選択します。

そこに表示されている「定期購入を解約」というボタンをタップすることで、退会が完了します。

手続き後は次回の請求が発生しなくなり、残りの有効期間終了後に有料機能の利用が停止されます。

操作はシンプルですが、定期購入が知らないうちに継続されてしまっている方も少なくないので、定期的に契約内容を確認するよう心がけると安心です。

【Google Play決済の解約方法】

※アプリ内での手続きはできません

1、Google Playストア内のアプリを開く

2、画面右上のアカウントマークをクリック

3、「お支払と定期購入」をクリック

4、「定期購入」を選択し「ゼクシィ縁結び」をクリック

5、「定期購入を解約」をクリック

6、退会手続き完了

ゼクシィ縁結びの退会の注意点/退会後すぐに再登録できる?

ゼクシィ縁結びを利用する中で、さまざまな理由から退会を考えるタイミングが来ることがあります。

でも、退会に関する注意点をしっかり把握しておかないと、思わぬトラブルにつながることもあるんです。

たとえば「アプリを消したからもう安心」と思っていたら、実は有料会員のまま継続課金されていたというケースは珍しくありません。

また、退会によってプロフィールやメッセージの履歴など、これまでの大切なデータがすべて消えてしまう点も見落としがちです。

さらに、一度退会した場合は、再登録に制限がかかることもあるので注意が必要です。

これらのポイントをきちんと理解しておくことで、安心して利用を終えることができますし、また再開する時もスムーズです。

このページでは、そうした退会に関する注意点や再登録の可能性について、わかりやすくご紹介していきます。

注意点1・ゼクシィ縁結びアプリを削除しただけでは退会手続きはできません

ゼクシィ縁結びを使わなくなったとき、ついスマートフォンの画面からアプリを消して「これで退会完了」と思ってしまう方も少なくありません。

でも、実際にはアプリを削除しただけではアカウント自体は残ったままです。

特に有料プランに加入していた場合、そのまま放置すると継続課金が発生してしまうので要注意です。

退会するためには、必ずアプリまたはブラウザからログインし、「退会手続き」を完了させる必要があります。

アプリのアンインストールは、あくまでもスマホの空き容量を増やすだけで、サービスとの契約そのものには影響を与えません。

忙しい中でも一度はしっかり操作を確認し、退会処理を完了させることが、無駄な出費を防ぐためにも大切です。

これから退会を考えている方は、必ず正式な手順を踏むようにしましょう。

アプリを削除しただけでは料金の引き落としが続きます/退会手続きを確実に行いましょう

アプリを削除しただけでは、有料会員の契約が自動的に解除されるわけではありません。

そのため、クレジットカードやApple ID、Google Playからの引き落としがそのまま継続される仕組みになっています。

「もう使っていないのに、なぜ請求が来るの?」と驚いてしまう前に、必ずご自身で契約状況を確認するようにしましょう。

退会処理が済んでいないと、ゼクシィ縁結び側も利用を継続していると判断してしまうため、課金は正当な処理として続いてしまいます。

正式な手順を確認して、確実に「退会処理完了」の表示が出るまで操作を行うことが、無駄な出費を防ぐためにも大切です。

つい忘れがちなこの一手間が、後悔のない婚活体験につながっていきます。

注意点2・プロフィール、メッセージ、いいね!などの個人データは全て消去される

ゼクシィ縁結びを退会すると、登録時に作成したプロフィール情報、これまでにやりとりしたメッセージ、さらには「いいね!」の履歴など、個人に紐づいたデータはすべて削除されます。

この削除はシステム上不可逆な処理のため、一度退会すると元に戻すことができません。

「ちょっとだけ休憩したいだけなんだけど」と思っても、退会を選んでしまうとデータは初期化されてしまいます。

将来的に再登録を考えている方は、この点をよく理解しておく必要がありますね。

特に、メッセージのやりとりには相手との信頼関係が築かれていることも多く、それがすべて消えてしまうことは意外と大きな損失になるものです。

退会を決める前に、少しだけ立ち止まって「本当に今、退会すべきか?」を見直してみるのもおすすめです。

再登録しても以前の個人データは復元できません

ゼクシィ縁結びでは、一度退会すると、たとえ再び登録をしても、過去のデータは一切復元されません。

これは、個人情報保護の観点からも設計上そうなっており、セキュリティ対策の一環でもあります。

つまり、せっかく作ったプロフィールや、気になる相手とのメッセージの履歴は、退会と同時に全て白紙になります。

もう一度同じように活動を始めるには、プロフィールの作成から「いいね!」のやり直し、マッチングの一からの再構築が必要になります。

もし将来的に再登録の可能性があるのであれば、退会前にあらかじめメモを取っておく、もしくは一時的に利用を休止するなど、工夫してみるのも良い方法です。

せっかくのご縁がリセットされてしまわないよう、慎重に判断したいところですね。

注意点3・退会後3カ月間は以前と同じアカウントでの再登録ができない

ゼクシィ縁結びを退会したあと、「やっぱり戻りたいな」と感じることもあるかもしれません。

でも、ちょっとだけ注意が必要です。

ゼクシィ縁結びでは、退会してから3カ月間は、以前使っていたのと同じアカウント情報で再登録ができないというルールがあります。

これは、不正利用や悪質なユーザーの再登録を防ぐために設けられている安全策です。

ただ、このルールを知らずにうっかり退会してしまうと、またゼクシィ縁結びを使いたいと思ってもすぐには再開できないため注意が必要です。

再登録を検討している場合は、3カ月待つか、新たなアカウント情報での登録を選ぶ必要があります。

活動を続けたい気持ちがあるのなら、安易に退会せず、しばらく様子を見ながら決めるのが安心です。

ゼクシィ縁結びの登録方法は4種類/AppleID・Facebookアカウント・電話番号(SMS)・メールアドレス

ゼクシィ縁結びでは、登録時に選べる方法がいくつか用意されていて、自分のライフスタイルや使いやすさに合わせて選ぶことができます。

具体的には、AppleID、Facebookアカウント、電話番号(SMS)、メールアドレスの4種類から選択できます。

それぞれにメリットがあり、たとえばAppleIDやFacebookであればパスワードを覚える手間が少なく、すぐにログインできるのが便利です。

一方、メールアドレスやSMS認証は、SNSをあまり使わない方にとって使いやすい手段といえるでしょう。

ただ、退会後に再登録する際には、以前と同じ方法を使うと登録制限に引っかかるので要注意です。

どの登録方法で利用したかをしっかり覚えておくことが、スムーズな再開の鍵になります。

以前と違うアカウントであれば退会後すぐに再登録ができる

ゼクシィ縁結びでは、退会後3カ月間は以前と同じアカウント情報での再登録ができないとされていますが、実はそれを回避する方法もあります。

ズバリ、登録時に使用したアカウント情報を変えることです。

たとえば、以前はFacebookアカウントで登録していた場合、今度はAppleIDや電話番号、メールアドレスなど別の方法を使えば、退会から日が浅くても再登録が可能です。

これは、ゼクシィ縁結びのシステムがアカウントの情報をもとに管理しているためで、違う認証方法を用いればまったく新しいユーザーとして扱われるのです。

ただし、過去のメッセージやマッチング情報は引き継がれませんので、そこは少し割り切りが必要です。

新しい気持ちで活動を再スタートさせたい人には、この方法は良いリセットになるかもしれませんね。

注意点4・料金プランの残り期間がある場合の返金は自分で問い合わせする必要がある

ゼクシィ縁結びの有料プランを契約しているときに退会を決めた場合、まだ残っている期間があるのに「自動で返金されるのかな?」と疑問に思う方もいるかもしれません。

ですが、実際には返金は自動的には行われず、ユーザー自身が手続きをする必要があります。

しかも、支払い方法によって問い合わせ先も異なるため、ややこしく感じることもあるかもしれません。

たとえばApple ID決済やGoogle Play決済を利用していた場合は、それぞれのプラットフォームを通じてキャンセル申請をする必要がありますし、クレジットカード決済であればゼクシィ縁結びの運営窓口に直接問い合わせる必要があります。

こうしたことを知らずに解約してしまうと、せっかく支払った料金が無駄になってしまう可能性があるので、事前にきちんと確認してから手続きを進めるのが安心です。

期限内に解約してしまうのはおすすめしない/おすすめ料金プランは6ヵ月プラン

婚活アプリを利用するうえで、どの料金プランを選ぶかはとても大事なポイントです。

ゼクシィ縁結びでは月額プランの他に、3カ月・6カ月・12カ月といった長期プランも用意されていますが、その中でもおすすめなのが6カ月プランです。

というのも、真剣にパートナーを探すには一定の時間が必要で、短期間では理想の相手と出会えなかったり、関係を深める前に期限が切れてしまったりすることもあります。

6カ月あれば、落ち着いて複数の相手とやり取りしながら、じっくりと相性を確かめることができるので、成果につながりやすいのです。

また、料金的にも月額よりお得に設定されていることが多く、コスパの面でも魅力的です。

途中で解約してしまうと、未使用分の返金手続きも面倒になってしまうので、無理なく継続できる期間を選ぶのがポイントです。

ゼクシィ縁結びの退会を確認したい!退会できたか確認をする方法について

ゼクシィ縁結びを退会したつもりでも、「本当にちゃんと手続きできたのかな?」と不安になる方は少なくありません。

特に、有料プランを利用していた場合や個人情報の管理に敏感な方にとっては、退会の完了をしっかり確認しておきたいですよね。

ゼクシィ縁結びでは、退会処理が完了していればログインができなくなったり、メールで通知が届いたりと、いくつかの確認方法が用意されています。

また、手続きをしてもアカウントが残っていたというケースはほとんどありませんが、もし心配な場合は公式サイトから問い合わせる方法もあります。

この記事では、退会後に確認すべきポイントをわかりやすく解説していますので、しっかり確認して安心して次のステップに進みましょう。

確認方法1・以前の登録IDでログインしてみる/退会後はログインできません

もっとも簡単に退会が完了したかどうかを確かめる方法のひとつが、以前使用していた登録IDで再度ログインを試みることです。

もし正しく退会が完了していれば、そのIDではログインができない仕様になっているため、「このアカウントは存在しません」や「情報が一致しません」といったメッセージが表示されるはずです。

ログインできてしまう場合は、何らかの理由で退会手続きが完了していない可能性があります。

その際は、マイページの設定から再度退会手続きを確認し、状況に応じてサポートへ問い合わせることも検討しましょう。

正しい手順を踏んでいても、回線トラブルや操作ミスによって手続きが中断されている場合もありますので、念のためのチェックとして有効です。

確認方法2・登録のメールアドレスに退会手続き完了メールが届いているか確認する

ゼクシィ縁結びでは、退会手続きが無事に完了すると、登録時に使用したメールアドレス宛に「退会完了」の旨を知らせる確認メールが送信される仕組みになっています。

このメールを受信していれば、正式にシステム側で退会処理が完了している証拠となりますので、安心してよいでしょう。

もし迷惑メールフォルダなどに振り分けられている可能性もありますので、受信ボックスだけでなく、フィルタリング設定やゴミ箱も一度確認してみることをおすすめします。

なお、退会時にメールアドレスを登録していなかった場合や、SNSログインを使っていた場合は、このメール通知が届かないケースもありますので、他の方法と併せて確認を行うとより安心です。

メールアドレスの登録がない場合にはメールは送信されません

ゼクシィ縁結びでは、ユーザーの登録情報にメールアドレスが含まれていない場合、当然ながら退会完了の通知メールは届きません。

特にAppleIDやFacebookアカウントなど、第三者ログイン機能を使っていた方は、アプリ内で明示的にメールアドレスを入力・認証していない限り、退会完了の連絡を受け取ることができない仕組みになっています。

そのため、「メールが届かない=退会できていない」とは限らない点には注意が必要です。

こういったケースでは、他の確認方法(再ログインや問い合わせフォームの利用)で退会の可否をチェックするのが賢明です。

今後のためにも、アカウント登録時にはメールアドレスをきちんと設定しておくことをおすすめします。

確認方法3・ゼクシィ縁結び公式サイトの問い合わせフォームを送信する

すべての確認手段を試しても不安が残る場合は、ゼクシィ縁結びの公式サイトに設置されている「お問い合わせフォーム」を活用するのが確実です。

問い合わせフォームからは、アカウント情報や手続き日時、状況などを記入して送信することで、運営側がシステム上のログをもとに確認を行ってくれます。

特に、メール通知も届かず、再ログインもできない状態であれば、アカウントがきちんと削除されたのかを運営に確認することで確証が得られます。

対応は数日かかる場合もありますが、的確に対応してもらえるので、どうしても気になる方には安心な手段です。

安心して次の行動に進むためにも、自分の退会状況がはっきりわからない場合は、遠慮なく問い合わせてみましょう。

参照: 返金対象の確認や返金手続きに関する問い合わせ (ゼクシィ縁結び公式サイト)

ゼクシィ縁結び解約後すぐに再登録したい!再登録の方法について

ゼクシィ縁結びを一度退会したものの、「やっぱりもう一度使いたい」と思うことは意外と多いものです。

退会してから3カ月間は同じアカウント情報での再登録ができないというルールがあるため、再開したい方にとってはやや不便に感じるかもしれません。

しかし、工夫次第で退会後すぐに再登録することも可能です。

ポイントは「初回と異なる認証手段で新規登録すること」。

ゼクシィ縁結びでは複数の認証方法が用意されており、それぞれ別のIDとして扱われます。

この仕組みをうまく利用すれば、退会しても即座に活動を再開することができるのです。

この記事では、具体的な再登録の方法について、安心して進められるようわかりやすくご紹介していきます。

再登録方法1・初回登録とは異なるアカウントで登録する

ゼクシィ縁結びでは、再登録を希望する場合、以前と同じアカウント情報を使うと3カ月間は制限がかかり登録できません。

ですが、初回と異なる認証方法を選べば、新しいアカウントとしてシステム上認識されるため、退会後すぐでも再登録が可能です。

たとえば、以前はFacebookアカウントで登録していた方が、次は電話番号認証を使えば、新たな利用者として扱われます。

これはセキュリティ面の配慮と運営側の管理のための仕組みですが、うまく使えば非常に便利です。

注意点としては、過去のやりとりやマッチングデータは引き継がれないため、ゼロからのスタートとなりますが、新しい気持ちで出会いを探したい方にはむしろ好都合かもしれません。

初回登録に必要な認証方法は4つ/メールアドレス・電話番号(SMS)・Facebookアカウント・AppleID

ゼクシィ縁結びには、利用開始時に選べる認証方法が4つ用意されています。

メールアドレス、電話番号(SMS認証)、Facebookアカウント、AppleIDのいずれかを選択し、本人確認を行ったうえで登録を進める仕組みです。

これらはそれぞれ別のIDとして認識されるため、たとえばメールアドレスで登録していた人が再度登録したい場合には、別の方法を使えば再登録が可能となります。

ただし、同じ端末を使っていても異なる認証であれば新たなアカウントとして利用できるため、ログイン情報をきちんと管理することが大切です。

また、認証方法によってはログインの利便性が異なるため、自分にとって使いやすい方法を選ぶと良いでしょう。

再登録方法2・他のメールアドレスを使って新規登録する

再登録を考えている方の中には、「以前と同じ方法しか使えない」と思い込んでいる方も少なくありません。

実は、ゼクシィ縁結びでは異なるメールアドレスを使うだけで、新規アカウントを作成することができます。

たとえば、前回登録時に使用したアドレスとは別にフリーメールや仕事用のアドレスなどを用意し、それを使って再登録を行えば、問題なくサービスを利用することができます。

この方法は特にメールアドレス認証で登録していた方におすすめで、アカウントの管理もしやすくなります。

ただし、以前と同じプロフィールを使いまわすと相手に気づかれる可能性もあるため、新たな気持ちでプロフィール文を更新するのが望ましいです。

再出発の機会として、プロフィールも一緒に見直してみると良いかもしれません。

ゼクシィ縁結びの退会手順や注意点は?有料会員の解約方法や再登録についてまとめ

今回は、ゼクシィ縁結びの退会手順や注意点、有料会員の解約方法、再登録について詳しくご説明しました。

退会手順は慎重に行う必要があります。

まずは、マイページから退会手続きを進めることができますが、再度の登録を希望する場合には、一定期間再登録ができない点に留意する必要があります。

有料会員の解約方法も重要であり、解約手続きを行う際には契約内容や解約条件をよく確認することが大切です。

再登録を希望する場合には、一度解約した後に再度登録を行う必要があります。

再登録には一定の期間が設けられているため、再度ご利用をご検討の際には再登録可能な時期を確認してください。

また、再登録時には新たな登録手続きが必要となりますので、手順を確認してスムーズに再登録を行いましょう。

ゼクシィ縁結びをご利用される際には、退会手順や再登録についての注意点をしっかり把握しておくことが大切です。

慎重に手続きを進めることで、円滑な退会や再登録が可能となります。

ご利用者の皆様が安心してサービスをご利用いただけるよう、本記事を参考にされてください。

関連ページ:ゼクシィ縁結びの評判・口コミは!?本音を調査/危ないの真相や料金を解説